7月と8月、連続31日の裏にある“プライド戦争”

Molly

みなさん、カレンダーをめくりながら「なぜ7月と8月だけが連続して31日なの?」と思ったことはありませんか?
普通なら 31日 → 30日 → 31日 → 30日 と、ある種のリズムが続くはず。
ですが、ここに古代ローマの歴史が深く関わっています。


ユリウス・カエサルの31日

紀元前46年、ローマの指導者 ユリウス・カエサル は暦を大改革し、ユリウス暦を制定しました。
それまで「Quintilis」と呼ばれていた月は、彼を称えて Julius(7月) に改名。
さらに「偉大さの象徴」として、この月は31日に設定されたのです。


アウグストゥスの対抗心

後を継いだ アウグストゥス(Augustus Caesar)は思いました。

「自分の月が1日少ないなんて、先代に見劣りするじゃないか!」

そこで、8月(当時の「Sextilis」)を August に改名し、堂々31日に延長。
犠牲になったのは 2月。日数が28日に削られ、うるう年だけ29日という扱いになりました。
歴史の影で、2月は静かにため息をついていたかもしれません。


■ 月名の由来は“歴史の置き土産”

実は、他の月の名前も古代ローマの神々や風習が色濃く反映されています。

英語名ラテン語由来・意味
1月JanuaryJanuarius扉の神ヤヌス。過去と未来を見渡す神
2月FebruaryFebruarius浄化儀式「フェブルア」
3月MarchMartius戦いの神マルス
4月AprilAprilis“開く”のAperire、または愛の女神ヴィーナス
5月MayMaius豊穣の女神マイア
6月JuneJunius結婚の守護神ユノー
7月JulyJuliusユリウス・カエサルを称えて改名。31日間に設定
8月AugustAugustusアウグストゥスを称えて改名。7月と同じ31日に延長
9月SeptemberSeptember「7番目の月」を意味する septem(※後の暦改正で9月に)
10月OctoberOctober「8番目の月」を意味する octo
11月NovemberNovember「9番目の月」を意味する novem
12月DecemberDecember「10番目の月」を意味する decem

このように、普段何気なく使っている「月」の名前には、歴史の偶然ではなく人のプライドが日付を動かし、その制度変更の裏にはしばしば感情的な動機が潜んでいます。カレンダーは、単なる日付表ではなく、2000年以上前の政治と誇りが刻まれた記録なのです。あなたの組織のルールや制度も、深く掘り下げれば同じような“人間模様”が浮かび上がってくるかもしれませんね。